中年期の食事内容は認知症の発症とかかわらない? 認知機能低下予防や認知症の予防に役立つこととして、有酸素運動や筋トレなどの運動、野菜・魚が豊富なバランスのいい食事、生活習慣病の予防や治療(血圧、脂血、血糖などの管理)、認知的活動、人とのかかわり社会参加などが、疫学データなどに基づきしばしばあげられてきた。日本でもそういう縦断調査は増えてきているが、日本も含め、これらの調査は5~10… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月29日 続きを読むread more
「専門家も認めた」≒「たいした証拠がない」、かもしれない点に注意 よく、名医も認めた~、とか、専門家も認めた~、といった表記があるが、「患者データに基づかない、専門委員会や専門家個人の意見」はエビデンスレベルで6番目、最低レベルであることを知っていた方がいい。名医や専門家がエビデンスレベルの高い論文等に基づいて意見を言っていれば別だが。 名医も認めた~、専門家も認めた~、は売り手からすれば、ウソ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月15日 続きを読むread more
証拠にはレベルがあることを知っておこう ※8つに分類される臨床研究のエビデンスレベル (高いエビデンスレベル) 1a:ランダム化比較試験のメタ解析 1b:少なくとも一つのランダム化比較試験 2a:ランダム割付を伴わない同時コントロールを伴うコホート研究 2b:ランダム割付を伴わない過去のコントロールを伴うコホート研究 3 :症例対象研究 4 :処置前… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月01日 続きを読むread more