世帯収入と脳構造 Nature Neuroscience 2015年3月31日 A relationship between family income and brain structure
日本では、東大とケンブリッジの刈谷先生らが親の年収と子どもの学力の関係を盛んに報告してきました。親の収入が多いほど子どもの学力は高くなる傾向…
子どもに寝る前に読み聞かせをしたり、会話に参加させたり、夕食を一緒に取ったりといった行為は、親の養育態度として肯定すべきものではあるが、後々の子どもの知能には顕著な影響を与えないことを示す研究を、 フロリダ州立大のケビン・ビーバーらが行い、インテリジェンス誌に"A closer look at the role of parentin…
知能向上介入の無作為化試験データベースDatabase of Raising Intelligenceの検討から、幼稚園・保育園通い、双方向の読み聞かせ、早期教育、長鎖多価不飽和脂肪酸サプリメントそれぞれが幼児の知能を高めうることが示されています。待機児童問題は、親の仕事問題だけではなく、子どもの知能問題としてとらえる必要がありますね。…
決まった時間に規則的に授乳された子どもよりも、オンデマンドで欲しがったときに授乳した子どもの方が、IQが平均4ポイント高かったそうです。
Infant feeding: the effects of scheduled vs. on-demand feeding on mothers’ wellbeing and children…
家でタバコを吸う大人と住んでいる子は欠席日数が多いそうで、学校を欠席した小児の面倒を見るのに費やされた時間は年間2億2700万ドルに相当するのだとか。2005年のNIHSのデータ、6-11歳。
Douglas E. Levy, Jonathan P. Winickoff, Nancy A. RigottiSchool Absentee…
ニュージーランドで1000人を出生から32年間追跡した調査では、自制心が強いか否かは3歳でおおむね見分けがつき、かつ自制心の強い子どもは健康で金に困らず、事件とは無縁の大人になる確率が高いのだそうです。
A gradient of childhood self-control predicts health, wealth, and…