見ているものをどう捉えるか(conscious perception)は脳の視覚野(visual cortex)ではなくより高次の脳領域・前頭皮質(前頭葉)が担うことがしられています。
Neural Correlates of the Conscious Perception of Visual Location Lie Outsi…
篠原先生に質問
① 人の名前や顔が覚えられない。会ったことがあるのに、何度も名刺を出してしまうので、恥ずかしいです。名前と顔の覚え方、忘れている時にうまく切り抜ける方法が知りたい。
本当は「人の名前は覚えておくべきもの」「おぼえていないと失礼」という風潮が変わるべきだと思います。というのは、会った人の顔と名前、その人とのエピソー…
Lori Rugle(コネチカット州メンタルヘルス・アディクション対策部問題ギャンブル回復支援室長:2014年当時)によれば、ギャンブリング障害(ギャンブル等依存症)の生物学的因子を明らかにする質問として、以下の子ども時代についての質問が欠かせないという。
・学校の特殊学級に割り当てられたことがありますか?
・あなたは、「劣等…
肥満は頭の働きを低下させるが、そこには免疫細胞のバカ食いがかかわる
https://higeoyaji.at.webry.info/201809/article_6.html
脂肪細胞から分泌され食欲を調整するレプチンは、海馬に作用して記憶を良くする
肥満ではレプチンが低下
Effects of leptin on memory…
つい最近まで自己肯定感(効力感:GSE)と脳のかかわりは手つかずであった。
しかし、ここ数年、GSEがやる気などともかかわるレンズ核や(Nakagawa et al 2017)、虐待体験で小さくなる、あるいは幸福感との相関の報告がある楔前部(Sugiura et al 2016)の大きさと相関することが報告されている。やる気や幸せ…
日本建築学会、電話交換手、25℃から一度上がるごとに作業効率2%低下
28度設定で6%ダウン 30分の残業が必要(田辺ら、2008)
運搬作業+音声刺激⇒PCで応答、35度で聞き逃しエラー23度の3倍ほど
運搬作業時間2.5倍(庄司ら、Specific Research Reports of the National Inst…