朝食抜きは太る、はウソ? むしろやせる? 「朝食を抜くと太る」、常識のように言われてきた。朝食を抜くと筋肉が損なわれるなどして基礎代謝が低下し、結果的に太ってしまう。朝食習慣がダイエットにはだいじ。そういわれてきた。 しかし、↓の11の無作為化試験データをまとめた解析によると、朝食を抜くことは、当たり前だが摂取カロリーを減らし、体重を減らすのに役立っていたそう。貧困国の結… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
正月太り対策 この時期、欧米ではクリスマス休暇太り、日本では正月太りが話題になる。クリスマス一日の摂取エネルギー量は6000カロリー、これは推奨摂取カロリーの三倍にも及ぶ。かつ座位行動が増え、体重増が起きる。これは徐々に解消されるが、しかし次のクリスマス休暇までには解消しきれず、10年で5~10kg増えるんだとか。飲んじゃうしね。 ↓はこのクリ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月26日 続きを読むread more
遺伝だろう、そんなもん、と思っていると、それが正しくてもうまくない 世の中の人が思っている以上に、遺伝の影響(生まれながらの遺伝子の組み合わせで説明できる率)は大きいものです。たとえば一般知能では77%、身長86%、体重では80%、学業成績では55%、音楽92%、スポーツ85%、数学87%、性格は35-50%などの数字が、双子研究やゲノムワイド研究から時折報告されます。 一方で、遺伝だから駄目だろ… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月19日 続きを読むread more
体重に関心の高い若い女性には「そのままでいいよ」といったほうがやせる ウォータールー大学レニソン・ユニバーシティー・カレッジのクリスティン・ローゲル教授らは、自分の体重に不満を抱きがちな若い女性を対象に研究を行った。参加者に自分の身長と体重と、自分の体型をどう思っているかをまず尋ねた。その5ヶ月後、体重の悩みについて愛する人と話し合ったか、もしそうであればその人はどんな反応をしたのかを尋ねた。受容してく… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月12日 続きを読むread more
決まった時間に食べないと肝臓の体内時計が狂いメタボるのだとか 決まった時間に食べないと肝臓の体内時計が狂いメタボるのだとか。その肝臓の体内時計の乱れは朝食事をすると戻るそうなので、朝抜きが大問題らしい。 トラックバック:0 コメント:0 2012年07月23日 続きを読むread more
太った友達を持つと太りやすい、痩せた友達をもつと太りにくい 双子研究で体重の遺伝率は80%、家庭環境の影響は3%、家庭外環境の影響は17%というのがありましたが、家庭外環境の影響は案外にあり、友人間で肥満は「うつる」との研究もありました。今回、2つの大規模高校の生徒を調べた研究で、友達の体重が自分の体重に影響を及ぼしうるという結果が得られたそうです。太った友達を持つ人は太りやすく、痩せた友達を持… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月12日 続きを読むread more