脳がよくにゃるパズル:猫好きのための脳トレ本です 脳がよくにゃるパズル:猫好きのための脳トレ本です https://www.amazon.co.jp/dp/4800267420/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1486212931&sr=1-3&keywords=%E7%AF%A0%E5%8E%9F+%E8%8F%8A%E7%B4%80 トラックバック:0 コメント:0 2017年02月04日 続きを読むread more
スポーツが上手くなる! 脳トレ「算数」パズル、出ます。メタ認知が必要ですが。 「スポーツが上手くなる! 脳トレ「算数」パズル」がマイナビ出版から出ます。稲葉 直貴 さんがパズルを作り、わたしが監修しています。空間認知的な直感判断はスポーツにも必須ですが、それを鍛えます。もちろんその訓練が具体的なプレーのどういう頭の働きと似ているか、そのメタ認知が成立しないと、スポーツ自体には役立ちませんが、たとえばすぐれたサッ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月20日 続きを読むread more
ビデオゲーム時間と脳トレのターゲット部位の厚みが相関する オランダ、ヘント大のSimone Kühn らによる、152人の14歳を対象としたMRIによる脳の厚みの計測で、被験者が毎週ビデオゲームに費やす時間(自己申告)と、左側の脳の前頭前皮質背外側部と前頭眼野の厚さとの間に、相関が認められたそうです。たくさんゲームをする人ほどこれらの部位の灰白質が厚い。 前頭前皮質背外側部は、… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月10日 続きを読むread more
「大人の脳トレ本」見本誌が届きました。いいです。1月16日発売です。 今日、「大人の脳トレ本」(主婦の友社)の見本誌が届きました。脳トレ本の監修、たくさんさせていただいていますが、この脳トレ本はちょっと異質です。「和」「江戸」「古代」「日本」がテーマ。判じ絵、浮世絵、絵心経、和算、狂歌、回文、百人一首などが満載。日本の伝統文化を学び脳を鍛えようという企画です。「和」のテイストで脳トレです。外国からの観光客… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月09日 続きを読むread more
これ、お気に入りです。江戸、古代をテーマにした脳トレ本。 最近お気に入りの脳トレ本、浮世絵、和算、神話を盛り込んだ、「大人の脳トレ本」(主婦の友社)、篠原(元骨董屋)好みです。 トラックバック:0 コメント:0 2015年12月22日 続きを読むread more
脳トレ、運動、バランスのいい食事、血圧など健康管理が脳を守り、鍛える。 カロリンスカ研究所のミリア・キビヴェルトらは、1260人の60-77歳高齢者を二つのグループに振り分け、一方には健康的食事・運動・脳トレ・血圧などの血管疾患リスク因子管理を行ない(介入群)、一方には健康相談のみを行いました(非介入群)。 2年間の追跡調査の結果、認知機能テストの全般的成績で、介入群は非介入群に比して25%成績がよく… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月14日 続きを読むread more
「NHKEテレ、まる得マガジン」で「イキイキ脳トレ体操」指導?します。 「NHKEテレ、まる得マガジン」で「イキイキ脳トレ体操」指導?します。3月2日~3月12日、4月13日~4月23日、午後9:55-10:00です。再放送は翌週午前11:55-12:00です。 テキストはこちら↓ トラックバック:0 コメント:0 2015年02月25日 続きを読むread more
みんなの脳トレコミュニティ 「みんなの脳トレコミュニティ」↓を運営しています。「みんなの脳トレコミュニティ」では投稿されている、あるいは、投稿していただいた脳トレ問題、健康クイズを自由に使えます。介護、介護予防関連などやご自身でご利用されたい方は、フェイスブックで申請いただき、PCで開き、ファイルをダウンロードしてください。 また、お暇な折にでも投稿いただければ… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月21日 続きを読むread more
何か変? どこがおかしいか考え、同じ絵を描いてみましょう。 何か変? どこがおかしいか考え、同じ絵を描いてみましょう。 トラックバック:0 コメント:0 2015年01月26日 続きを読むread more
60歳からのボケないための脳力テスト クイズ系、知識系、テスト系で脳トレを目指す場合はこちらがおすすめ。ページの下にちょこっとつけたNバックトレーニングは子どもに行うとIQアップが期待できます。 60歳からのボケないための脳力テスト永岡書店 Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2014年10月14日 続きを読むread more
中高年のための脳トレーニング 「中高年のための脳トレーニング」(NHKシリーズ)、NHKカルチャーラジオのテキストです。10月3日から12月26日まで全13回。アマゾンではたいして売れていませんが、好調だそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2014年10月14日 続きを読むread more
TBS、ごごネタ!脳活TV、10月から12月まで毎月曜日、13:50~14:00、やってます。 TBS、ごごネタ!脳活TV、10月から12月まで毎月曜日、13:50~14:00、やってます↓。 http://hicbc.com/tv/gogoneta/mon/index.htm?mid=gogoneta20141013jhgf&cat=cat02&btype=bt32 恥ずかしながら、わたくし監修。 トラックバック:0 コメント:0 2014年10月14日 続きを読むread more
今日の脳トレ 共通点があるのは? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:文字をよくよく眺めます。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:一文字削ります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:最初と・・・・ トラックバック:0 コメント:1 2014年10月05日 続きを読むread more
こんなのも出ます。 脳トレ・介護予防に役立つ 美しいぬり絵~童謡・唱歌編~ レクリエブックス (別冊家庭画報)世界文化社 Amazonアソシエイト by 脳トレ・介護予防に役立つ らくらくパズル レクリエブックス (別冊家庭画報)世界文化社 Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2014年10月01日 続きを読むread more
脳活ジョニー、リニューアル とくダネ!脳活ジョニー(恥ずかしながら、わたし監修)、ご好評につき、リニューアルです。より体験的に、身体、音楽なども使った脳トレになります。ジョニーに加え、ベスも参加します。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月29日 続きを読むread more
「中高年のための脳トレーニング」(NHKシリーズ)、9月23日発売です。 「中高年のための脳トレーニング」(NHKシリーズ)、9月23日発売です。NHKカルチャーラジオのテキストです。10月3日から12月26日まで全13回です。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月21日 続きを読むread more
今日の脳トレ この穴なあに? 今日の脳トレは自然系。 熊笹の葉に、不思議な穴が直線的に並んでいます。 穴はだんだん小さく、また間隔が短くなっています。 人があけたものではありません。 この穴はどのようにして出来上がったのでしょう? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント?? 諏訪東京理科大、自然体験の授業(自然写真家西村豊先生&篠原)、春のトレッキング… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月21日 続きを読むread more
今日の脳トレ これなあに? 今日の脳トレ、これなあに? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:ちょっと教養が必要かも? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント;鳴るんですよ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:消すんです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:「子」を消すんです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:○け… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月11日 続きを読むread more
10月3日から、NHKカルチャーラジオで、中高年のための脳トレーニング、そのテキストです。 10月3日から、NHKカルチャーラジオで、中高年のための脳トレーニング、全13回、が放送されます。一週間おき、12月26日までです。↓はそのテキストです。クリックでアマゾン、よろしければどうぞ。 NHKカルチャーラジオ 科学と人間 中高年のための脳トレーニング (NHKシリーズ) トラックバック:0 コメント:0 2014年09月08日 続きを読むread more
今日の脳トレ 何と読む? 今日の脳トレ 何と読む? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:車は英語で? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:push,push,push・・・ま、車を○○しているわけです。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ひどい誘導だ。。。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月07日 続きを読むread more
DVDを見ながら脳トレ DVDを見ながら脳トレ、PC操作はいりません。 構想5年、作成2年、ようやくできました。 楽ラク脳トレ↓。 http://www.u-canshop.jp/noutore/ トラックバック:0 コメント:0 2014年08月06日 続きを読むread more
今日の脳トレ この食べ物は? 下のイラストは、ある食べ物をあらわしています。 さて、その食べ物は何でしょう? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒント:振ったり、振らなかったり。 トラックバック:0 コメント:0 2014年08月03日 続きを読むread more