リモートワークの注意点 仕事とは会社に行くこと、といった認識が一般的なのは、江戸時代なら武家社会の一部、一般には明治維新以降だと思います。これが共同幻想にすぎないことが明らかになったのは喜ばしいことだと思います。 一方、出社での仕事では、仕事時間、内容が管理され、仕事のまとまりの終了、一に都の仕事の終了がわかりやすい。その分、その時に得られる達成感がはっ… 気持玉(1) コメント:0 2020年08月14日 続きを読むread more
「かゆい」と「かいてしまう」わけ かさぶたはヒスタミンを誘導し「かゆい」。ついはがしたりしたくなって、その時は気持ちいいが、なかなか治らない。蚊に刺された跡がアユいとき、かきむしると気持ちいいが、治るわけではない。 かゆいところをかきむしるとき、脳では何が起きるのか。自分でかいたときと、ひとにかいてもらったときでは違うのか。 結果、自分でかいたときは、報酬系の… 気持玉(1) コメント:0 2020年08月14日 かゆさ 痛み セロトニン 続きを読むread more
「いわゆるぱちんこ依存(遊技障害)」の研究は驚きの連続だった 2009年,2013年と独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターなどによるアルコール使用障害調査と合わせて行われたギャンブリング障害(いわゆるギャンブル依存)調査で、日本ではギャンブリング障害の疑いがある人が500万人規模に及ぶとの報告が行われた1)。そして、その疑い率は諸外国に比べ突出して高く、大半はパチンコ・パチスロを行っている… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月14日 ギャンブル等依存症 数的把握 脳 続きを読むread more
依存症(特に行動嗜癖)の一般理解の問題点 令和2年度 横浜市精神保健福祉審議会 第2回 依存症対策検討部会 素案資料より 用語の定義 依存症:アルコールや薬物などの物質の使用や、ギャンブル等やゲームなどの行為を繰り返すことによって脳の状態が変化(1)し、日常生活や健康に問題が生じているにもかかわらず、「やめたいと思わない」「やめたくても、やめられない」「コントロールできない… 気持玉(4) コメント:0 2020年08月14日 行動嗜癖 全国調査 脳 続きを読むread more
いじめられたり、優しくされたりすると気分が変わるのはなぜ ちこちゃん風にいうと、「生き残る仕組みははたらくから」。 人はいじめられると偏桃体、島皮質などが活性化します。そして逃げ出そうとしたり、しょうがないから戦おうとしたり、固まってやりすごそうとしたり。このとき、いやだなあ、逃げ出したいなあ、離れたいなあ、もう経験したくないああ、といった気分になります。 一方、やさしくされたりする… 気持玉(2) コメント:0 2020年08月04日 気分 偏桃体 側坐核 続きを読むread more
人間の体温は36度あたりですが、どうして体温より低い気温でも暑いと感じるのですか。水の温度だと熱くないのはなぜ。 まず36度くらいのお湯はぬるい理由を考えます。 入ってすぐは、まあ、温かくなくもない。これ実は、体温36度と言っても、体のどこでもが36度というわけではないから。たとえば足などは27,8度くらいだったりしますから、36度ならまあ温かい。 でも水は熱伝導率といって、熱を伝える力が、空気より強い。余談だけど、鉄はもっと強く、だから… 気持玉(1) コメント:0 2020年08月04日 36度 空気 お湯 続きを読むread more
8月1日~ フジ「今夜はナゾトレ」監修、火、19:00-20:00。 BSフジ「脳ベルSHOW」解説、BSフジ(月)〜(金)22:00〜22:55、再放送BS(月)〜(金)10:00〜10:57、フジ(月)〜(金)4:00〜4:55。 NHKラジオ「子ども科学電… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月03日 スケヂュール はげひげ 講演 続きを読むread more